https://www.crueltyfree-goods.comMon, 24 Mar 2025 03:26:48 +0000jahourly1https://www.crueltyfree-goods.com/wp-content/uploads/2021/01/cropped-11111図1-1-1-32x32.pnghttps://www.crueltyfree-goods.com3232 世界における動物実験の現状は?年間の動物使用数や規制など徹底解説https://www.crueltyfree-goods.com/2025/03/24/world-animaltest/https://www.crueltyfree-goods.com/2025/03/24/world-animaltest/#respondMon, 24 Mar 2025 03:26:46 +0000https://www.crueltyfree-goods.com/?p=2373

動物実験は世界中で行われており、医薬品や化粧品、農薬の開発、さらには教育現場に至るまで、あらゆる場面で動物が犠牲となっています。 実際には、世界中で毎年1億9,000万匹以上の動物が苦しみながら命を落としているのです。 ... ]]>

実際には、世界中で毎年1億9,000万匹以上の動物が苦しみながら命を落としているのです。

本記事では、各国の動物実験の現状や規制の違い、代替法の進展状況まで、包括的にわかりやすく解説します。

世界各国の動物実験の実施数

世界各国の動物実験の実施数

世界では、毎年1億9,210万以上の動物が科学目的で使用されていると推定されています 。

以下は、動物実験の年間使用数(推定値)を国別にまとめたものです。

国名年間使用数(推定)
中国約2,050万匹
アメリカマウス・ラットを含むと1,200万~2,400万匹
(公式統計では約80万匹)
日本約1,500万匹
EU全体(27か国+ノルウェー)約930万匹
フランス約210万匹
ドイツ約170万匹
インド公式統計はないが主要国より使用数は少ないと推測

世界で最も多くの動物実験が行われているのは中国で、年間約2,050万匹が使用されています。

アメリカは、法律上のカウント対象外であるマウスやラットを含めると、実際の使用数は1,200万~2,400万匹にのぼると推定され、公式統計(約80万匹)とは大きく乖離しています。

日本は世界で3番目に動物実験数が多い国とされ、年間約1,500万匹が使用されていると推定されます。

動物実験が行われる分野

動物実験が行われる分野

動物実験が行われる分野は大きく分けて以下の5つに分類できます。

  • 基礎研究(医学・生物学研究)
  • 医薬品開発・安全性評価
  • 化学物質(農薬・工業化学品等)の毒性試験
  • 化粧品分野
  • 教育・訓練

それぞれの分野別に、動物実験がどのような規模感で行われているのかを見ていきましょう。

動物実験の大半は基礎研究と医薬品開発で実施

各国において、動物実験の大半は基礎研究や医薬品開発に利用されています。

例えば、EUでは動物実験の約半数が大学や研究機関での基礎・応用研究目的で行われており、医薬品や農薬などの規制安全性試験は全体の12%程度にとどまります。

アメリカでも、政府機関や製薬企業が疾病研究や創薬を目的に動物実験を実施しており、特に新薬開発の初期段階でマウスやサルを用いた試験が組み込まれています。

また、新薬をヒトに投与する前には、げっ歯類(マウス・ラット)と非げっ歯類(犬・サルなど)の2種類の動物で毒性試験を行うことが国際基準とされてきました。

多くの国では新薬開発=動物実験が必須という状況が続いていましたが、近年のFDA法改正などにより、動物実験の要件を緩和する動きが進んでいます。

化学物質(農薬・工業化学品)の安全性試験

農薬や工業化学品の登録には、大量の動物実験データの提出が求められます。

EUのREACH規制(化学物質登録制度)では、かつてウサギや魚を用いた急性毒性試験が多数行われ、問題視されていました

発がん性評価や複数回投与試験など、代替が難しい試験では動物実験が続いており、特に中国や米国動物では新規化学物質の審査にデータへの依存が続いているのが現状です。

化粧品の動物実験を禁止する国が増加

近年、化粧品のための動物実験を禁止する国が急増しています。

EUでは2013年に動物実験済みの化粧品販売も含めて全面禁止となり、その流れはインドやイスラエル、韓国、オーストラリアなど40カ国以上に広がっています。

一方、日本や米国では法的禁止はなく、企業の自主規制に委ねられているのが現状です。

しかし、多くの大手メーカーがクルエルティフリー(動物実験を行わない)への移行を進めており、今後さらなる禁止国の拡大が期待されています。

教育・訓練用途の動物実験は減少傾向

かつては生物学の解剖実習や外科手技訓練で多くの動物が使用されていましたが、教育分野でも動物を使わない代替法の導入が進んでいます。

例えば、米国軍では戦場医療訓練にヤギを使用していましたが、近年はシミュレーターに切り替えられました。また、日本の大学でも、解剖実習でのカエルなどの使用が減少しています。

インドでは大学教育での動物解剖を全面禁止し、デジタル教材や仮想解剖ソフトが活用されるようになりました。

一部の分野では引き続き動物実験が必須

近年、毒性試験分野でも代替法の導入が進み、皮膚刺激性や目刺激性の評価では動物を使用しない試験が標準化されつつあります。

しかし、ワクチンの品質試験(例:ボツリヌス毒素製剤の検定)など、一部の分野では依然として動物実験が必要とされているのが現状です。

各国で異なる動物実験の規制状況

各国で異なる動物実験の規制状況

動物実験に対する規制は国や地域ごとに異なり、完全に動物実験を禁止している国は存在しません。

特に医薬品や医学研究目的の動物実験は、ほぼすべての国で認められていますが、その厳格さには大きな違いがあります。

国・地域動物実験の規制内容
EU・実験前に政府の許可と倫理審査が必須
・苦痛軽減措置と代替法の使用が義務
・2013年以降、化粧品の動物実験を全面禁止
・大型類人猿の実験も禁止(人道上の例外を除く)
英国・実験前に政府の許可と倫理審査が必須
・動物実験するために資格が必要
・規制違反には法的措置が適用
アメリカ・一部の動物実験は規制
・マウス/ラット/鳥類は法律上の規制対象外
・州ごとに規制が異なり統一された厳格な管理はない
日本・法的拘束力のない指針による「自己点検・自己申告制」
・政府の監査や立ち入り検査の義務はない
・研究機関や企業の自主規制に依存
・政府の動物実験統計も不十分

しかし、一部の分野では規制が進んでおり、その代表例が化粧品分野です。

化粧品の動物実験禁止が広がる

化粧品における動物実験は、世界各国で禁止の流れが広がっています。

国・地域施行年禁止内容
EU(欧州連合)2013年化粧品の動物実験および動物実験を行った化粧品の販売を全面禁止
イギリス1998年国内での化粧品の動物実験を禁止
ノルウェー2013年化粧品の動物実験および動物実験を行った化粧品の販売を禁止
アイスランド2013年化粧品の動物実験および動物実験を行った化粧品の販売を禁止
リヒテンシュタイン2013年化粧品の動物実験および動物実験を行った化粧品の販売を禁止
スイス2017年動物実験を行った化粧品の販売を禁止
イスラエル2013年化粧品および洗剤の動物実験を禁止し、動物実験を行った製品の輸入・販売も禁止
インド2014年化粧品の動物実験を禁止し、動物実験を行った製品の輸入も禁止
トルコ2015年化粧品の動物実験を禁止し、動物実験を行った製品の販売も一定条件で禁止
台湾2019年化粧品の完成品・成分の動物実験を禁止(適用除外あり)
韓国2018年化粧品の動物実験を禁止し、動物実験を行った製品の販売も禁止
オーストラリア2020年化粧品の動物実験を事実上禁止
ニュージーランド2015年国内での化粧品用途の動物実験を全面禁止
メキシコ2021年化粧品の動物実験を禁止し、動物実験を行った製品の輸入・販売も禁止
グアテマラ2017年化粧品の動物実験を禁止
コロンビア2020年化粧品の動物実験を禁止し、動物実験を行った製品の輸入・販売も禁止
チリ2023年化粧品の動物実験を禁止し、動物実験を行った製品の輸入・販売も禁止
カナダ2023年化粧品の動物実験を禁止し、動物実験を行った製品の販売・輸入も禁止

EUでは2013年に、化粧品の開発における動物実験と動物実験済みの化粧品の販売を禁止し、EU加盟国(27か国)では化粧品のための動物実験が事実上不可能になっています。

この流れは、インド、イスラエル、ノルウェーなどを含む40カ国以上に拡大しており、世界的に化粧品分野での動物実験は縮小傾向にあります。

アメリカや日本では化粧品の動物実験に関する法的禁止なし

一方で、アメリカや日本では、化粧品の動物実験に関する法的禁止はなく、企業ごとの自主規制に委ねられています。

アメリカでは、一部の州で動物実験を行った化粧品の販売禁止措置が取られていますが、連邦レベルでの禁止はありません。

中国では、2021年から一般化粧品に限り、条件付きで動物試験データの提出を免除できる制度に移行しましたが、依然として動物実験が行われているのが現状です。

中国における動物実験の現状 【2025年最新】中国における動物実験の現状について

このように、化粧品分野においては世界的に動物実験の廃止が進んでいますが、国によって規制の厳しさには差があるのが現状です。

代替法の導入状況

代替法の導入状況

動物実験の代替法(Alternative Methods) とは、動物を使用せずに安全性や有効性を評価する方法であり、世界的に開発・導入が進められています。

特に注目されている代替法は以下の3つです。

代替法の種類概要代表的な試験例
in vitro 試験
(試験管内)
ヒト細胞や組織を培養し化学物質や薬剤の影響を分析・皮膚刺激性試験
・眼刺激性試験
・毒性試験
in silico 試験
(コンピューターシミュレーション)
コンピューターを活用し化学物質や薬剤の作用を予測・毒性予測プログラム
・分子動力学シミュレーション
臓器チップ
(Organs-on-a-Chip)
ヒトの臓器細胞を再現した微小チップ上で生体環境をシミュレーション・肺チップ
・腎臓チップ
・肝臓チップ

代替法の導入状況は国によって異なります。

EU|代替法の承認・普及が最も普及している

EUは、1990年代から代替法の研究を推進し、世界で最も代替法の承認・普及が進んでいる地域です。

EU法では、動物実験を実施する前に代替法を使用することが義務付けられており(3Rの原則を法制化)、OECD(経済協力開発機構)を通じて皮膚刺激性試験や眼刺激性試験など、動物を用いない試験法が国際的に承認されています。

特に2010年代以降、皮膚や眼の刺激性、アレルギー性を評価する代替試験法が相次いで導入され、これらの領域では動物を使用しない試験が標準となりつつあります。

イギリス|動物実験の代替法で世界をリード

イギリスでは、1986年に制定された「動物(科学的処置)法」に基づき、動物実験が厳しく規制されており、動物実験における「3Rの原則」(置換、削減、洗練)が推進されています。

代替法を推進する主な機関としては、以下の2つが挙げられます。

  • NC3Rs:動物実験における3Rの原則を推進するための国立研究機関
  • FRAME:医学実験における動物実験の代替を推進する基金

近年では、人工知能(AI)やオルガノイドといった先端技術を活用した代替法の開発も進められており、イギリスは動物実験の代替法において、世界をリードする国のひとつとなっています。

アメリカ

近年、アメリカでは動物実験の代替法導入が進んでいます。

2022年には「FDA近代化法2.0」が成立し、新薬の承認審査で動物実験データの提出義務が緩和され、コンピューターモデリングや臓器チップなどの先進的な実験手法が認められるようになりました。

化粧品分野でも動物実験に対する規制が強化され、ニュージャージー州を含む8つの州では、動物実験を用いて開発された化粧品の販売が禁止されています。

世論調査によれば、動物実験を道徳的に許容できると考えるアメリカ人の割合は減少傾向にあり、2023年の調査では初めて半数を下回りました。

環境保護庁(EPA)は、2035年までに化学品開発での哺乳類動物実験を廃止する目標を掲げており、動物実験削減に向けた取り組みが進行中です。

日本

日本では、1989年に「日本動物実験代替法学会」が設立され、代替法の研究開発と普及に努めています。

また、日本動物実験代替法評価センター(JaCVAM)は、化学物質の安全性評価における動物実験の3R(削減、苦痛の軽減、置き換え)を促進し、新たな代替法の公定化を推進しています。

これらの組織の活動により、細胞培養や非哺乳動物、非脊椎動物、コンピューターシミュレーション(in silico)などを活用した代替法の研究が進展しています。

中国

中国では、2025年1月には、日本企業が動物実験代替法を用いた新原料の申請を成功させるなど、代替法の実用化が進んでいます。

また、毒性学や環境科学の分野で、動物を用いない代替法に関する国際的な協議が中国で開催されるなど、科学者間での代替法に対する関心も高まっています。

しかし、全体としては、動物実験の代替法導入は進行中であり、引き続き改善が求められています。

インド

インドは教育分野における動物実験の代替において、世界でも先進的な取り組みを進めている国の一つです。

大学助成委員会(UGC)が全ての大学に対し、学部および大学院レベルでの動物学や生命科学の授業において、動物を使った解剖および実験の中止を正式に指示しました。

科学教育においては、コンピューターシミュレーションやインタラクティブ教材、実物そっくりの模型など、非動物的な学習手段が有効であるとされています。

UGC関係者の試算によれば、この措置により年間で最大1,800万匹もの動物が解剖から救われる可能性があるとされています。

世界では動物実験を使わない動きが進みつつあるのが現状!

世界では今も、多くの動物が実験に使われています。

しかし、同時に動物を使わない未来をめざす動きも、確かに広がっています。

化粧品の分野では、すでに40か国以上が動物実験を禁止しており、多くの企業が「クルエルティフリー」な製品づくりに取り組んでいます。

また、科学技術の進歩により、動物を使わない試験法もどんどん現実的になっています。

私たち個人は、動物実験をしていないメーカーを利用して応援するなど、できることからやっていきましょう!

]]>
https://www.crueltyfree-goods.com/2025/03/24/world-animaltest/feed/0
日本での動物実験の現状は?禁止する法律の有無や死亡数など徹底解説https://www.crueltyfree-goods.com/2025/03/12/current-situation-in-japan/https://www.crueltyfree-goods.com/2025/03/12/current-situation-in-japan/#respondWed, 12 Mar 2025 13:56:54 +0000https://www.crueltyfree-goods.com/?p=2349

「日本では動物実験はあまり行われていない」――そう思っていませんか? 結論、日本では動物実験を禁止する法律はなく、今でも動物実験が行われているのが現状です。 この記事では、日本の動物実験の実態、法規制の問題、そして動物た ... ]]>

「日本では動物実験はあまり行われていない」――そう思っていませんか?

結論、日本では動物実験を禁止する法律はなく、今でも動物実験が行われているのが現状です。

この記事では、日本の動物実験の実態、法規制の問題、そして動物たちの現状を徹底解説します。

日本に住む以上、「知らなかった」では済まされない現実を、一緒に見ていきましょう。

日本は動物実験が禁止されていない!

日本は動物実験が禁止されていない!

日本の動物愛護法では、動物実験を禁止していません。

むしろ、「できるだけ苦痛を減らすよう配慮する」としか規定されておらず、違反しても罰則はありません。

欧米と比較すると、日本は規制が緩いことが分かります。

動物実験規制
イギリス政府の許可制。毎年監査あり
EU化粧品の動物実験 完全禁止
アメリカIACUC(動物実験委員会)の承認が必須
日本自主規制(研究機関が自由に決定)

欧州ではすでに化粧品の動物実験は全面禁止。

しかし、日本ではいまだに化粧品の安全性試験に動物が使われています。

日本における動物実験の現状

日本における動物実験の現状

ここでは、最新のデータをもとに、日本の動物実験の実態を詳しく掘り下げ、その問題点を明らかにします。

実験動物の販売数は減少傾向

日本実験動物協会は、合計29機関を対象とした3年ごとに実施するアンケート調査に基づき、『令和4年度 実験動物総販売数調査』を公表しました。

調査結果によると、平成16年度(2004年度)には約935万匹だった実験動物の販売数が、令和4年度(2022年度)には約318万匹まで減少しました。

これは、動物を使った毒性試験の一部が代替法に置き換わった影響があると考えられます。

販売数の減少=使用数の減少とは限らない

一見すると「実験動物の販売数が減ったのなら問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、調査結果にはいくつかの課題も指摘されています。

まず、「哺乳類以外」の販売数が大幅に減少しています。

このカテゴリには魚類も含まれますが、EUではラットの使用数が減る一方で魚類の使用が急増し、現在ではマウスに次ぐ規模になっています。

日本でも魚類の実験利用が増えている可能性が高いものの、今回の調査ではその傾向が反映されていません。

さらに、畜産業から購入されるブタやヤギなどの家畜動物の使用数は、調査に含まれていないと考えられます。

また、日本では年間5,000匹以上の霊長類が輸入されていますが、その数も調査結果には反映されていません。

この点について、報告書では「研究機関による直接輸入や、本調査の対象外の供給元からの購入が多いためではないか」と分析されています。

研究機関内で繁殖される動物の数は不明

最も重要なのは、この調査が販売数を基にしており、研究機関内で繁殖された動物の使用数は含まれていないことです。

近年では遺伝子操作技術の進展により、研究者自身が動物を繁殖させるケースが増えています。

そのため、販売数の減少をもって実験動物の総使用数が減ったと判断するのは難しい状況です。

日本には動物実験の統計がなく死亡数は推定値

日本では諸外国と異なり、政府が動物実験の使用数を統計として管理していません。

そのため、実際にどれだけの動物が実験に使用されているのか、正確なデータを得ることができないのが現状です。

この背景には、実験動物の福祉を保障する制度が日本の法律に組み込まれていないという根本的な問題があるといえるでしょう。

ただし、推定ではありますが、毎年日本で2,000万頭の実験動物の命が失われているという情報があります。

日本の動物実験に使われる動物の種類

日本の動物実験に使われる動物の種類

日本における動物実験で使用される主な動物種と、その販売数(供給数)は以下のとおりです。

動物種販売数(2022年度)
マウス2,590,000匹
ラット480,000匹
モルモット46,000匹
ハムスター類8,000匹
ウサギ29,000匹
イヌ3,000頭
ネコ200匹
サル類1,843頭
ブタ4,257頭
参考;令和4年度 実験動物総販売数調査

また、環境省が実施した「実験動物取扱いの実態に関する調査」(令和4年度)では、年間総飼養頭数を動物別に以下のように報告しています。

  • マウス:約10,001匹以上飼養している施設が多数
  • ラット:約5,001~10,000匹飼養している施設が多数
  • ハムスター類:約1,001~5,000匹飼養している施設が多数
  • モルモット:約1,001~5,000匹飼養している施設が多数
  • ウサギ:約501~1,000匹飼養している施設が多数
  • イヌ:約101~500頭飼養している施設が多数
  • ネコ:約1~50匹飼養している施設が多数
  • サル類:約101~500頭飼養している施設が多数
  • ブタ:約101~500頭飼養している施設が多数

これらの数値は、各施設の年間最大飼養頭数を示しています。

なお、これらのデータは販売数および飼養頭数に基づいており、実際の使用数とは異なる可能性があります。

日本における動物実験の現状を変えよう!

日本では、動物実験の実態が十分に把握されておらず、規制も緩やかなままです。

世界では代替技術が進み、動物実験廃止の動きが加速していますが、日本は依然として旧来の方法に依存しています。

しかし、私たち一人ひとりが関心を持ち、動物実験を行わない製品を選び、声を上げることで未来は変えられます。

動物たちが苦しむことのない社会を実現するために、まずは「知ること」から始めませんか?

]]>
https://www.crueltyfree-goods.com/2025/03/12/current-situation-in-japan/feed/0
サボテンレザーの財布が話題!購入ブランドは『CACTUS TOKYO』がおすすめhttps://www.crueltyfree-goods.com/2022/12/07/saboten/https://www.crueltyfree-goods.com/2022/12/07/saboten/#commentsTue, 06 Dec 2022 23:51:44 +0000https://www.crueltyfree-goods.com/?p=2015

動物や環境に優しい、サボテンを原料とした『サボテンレザー』を知っていますか? サボテンレザーは耐久性が高くデザイン性も良いので、財布やバッグの素材として最適! しかしサボテンレザーを使った製品は、本革や合皮製品と比べて少 ... ]]>

動物や環境に優しい、サボテンを原料とした『サボテンレザー』を知っていますか?

サボテンレザーは耐久性が高くデザイン性も良いので、財布やバッグの素材として最適!

しかしサボテンレザーを使った製品は、本革や合皮製品と比べて少ないので、どこで購入すればいいか悩んでしまいますよね。

今回はサボテンレザーが気になっている人のために、サボテンレザーについて詳しく解説!

また、サボテンレザーを購入するのにおすすめなブランド『CACTUS TOKYO(カクタストーキョー)』を紹介していきます!

サボテンレザーとは?

サボテンレザーはその名前の通り『サボテン』の繊維と植物由来の樹脂からできたレザーのことです。

 サボテンレザーとして一般的に流通しているのは、メキシコの会社『ADRIANO DI MARTI』が販売しているレザー『Desserto』です!

サボテンレザーは『ヴィーガンレザー』『エコレザー』『サスティナブルレザー』と呼ばれることもあり、65%以上が植物由来の素材でできています!

サボテンレザー、SDGSが叫ばれている現代にぴったりの素材じゃないか!!

ヴィーガンレザーとは?財布やバッグにも使われるエコレザー

サボテンレザーの作り方は?

サボテンレザーの作り方、気になりませんか?サボテレザーの作り方は以下の流れで行われています。

  1. 雨水だけで育ったサボテンの成熟した葉を収穫する
  2. 収穫した葉を細かく粉砕して太陽光で乾燥させ粉末状にする
  3. 植物由来の樹脂と混ぜて成型する

動物の皮を剥いで作る本革(リアルレザー)とは違って動物に優しい作り方!!

サボテンレザーのメリット3選!

サボテンレザーには以下の3つのメリットがあります。

  1. 自然環境に優しい
  2. 耐久性が高くお手入れしやすい
  3. 本革の見た目や手触りに近くデザイン性が高い

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう!

自然環境や動物に優しい

レザーには動物の皮を原料とする『本革(リアルレザー)』・石油を原料とする『合皮(フェイクレザー)』・植物を原料とする『ヴィーガンレザー』の3種類があります。

本革は動物の皮を剥いで原料としますが、動物の皮を腐らないように加工する過程で大量の水が必要となり、エネルギーの利用や水質汚染が発生。

合皮は地中に眠っている化石燃料が原料なので、大気中に新たな二酸化炭素を放出し環境に負荷をかけてしまいます。

一方サボテンレザーを含むヴィーガンレザーは製造過程で水の使用量が少なく、水質汚染や化石燃料の使用もありませんし、動物の命も奪いません。

現在サボテンレザーは65%以上が植物由来素材からできているよ。しかし一般的に流通しているサボテンレザー『Desserto』は、将来的に植物由来の割合を90%以上にすることを明確に表明しているんだって!今後がさらに楽しみだね♪

耐久性が高くお手入れしやすい

植物由来の素材からできていると聞くと「耐久性がなさそう」なんてイメージを持つ人がいるかもしれません。

しかしサボテンレザーは耐久性抜群!

適切な環境で使えば10年以上もの耐久性があると素材メーカーが公表しています。

サボテンレザーは耐久性の高さから、家具・航空車メーカーの座面シート・ボクシンググローブなんかにも使われるんだって!

さらにサボテンレザーには撥水性があり、汚れや傷がつきにくい特徴があります。

そこまでお手入れしなくても綺麗な状態を保てますし、汚れが付いたら中性洗剤を使って落とせます。

本革の見た目や手触りに近くデザイン性が高い

サボテンレザーは、本革の質感にそっくり!

またデザイン性が高いため、財布やバッグなどのファッション小物にも使用されています。

有名なサボテンレザー『Desserto』は、フランスやその他の国の有望なスタートアップ企業を評価する『LVMHイノベーションアワード』をはじめとし、ファッション業界の世界的なアワードを多数受賞しています。

画像引用:cactustokyo

自然や動物に優しい・耐久性が高くお手入れしやすい・デザイン性が高い…サボテンレザーいうことなし!

サボテンレザー財布の購入はCACTUS TOKYO(カクタストーキョー)がおすすめ

サボテンレザーの財布やバッグなど、購入したい!と思ってもどこで購入すればいいかいまいち分かりませんよね?

実際、サボテンレザーの財布やバッグを販売しているブランドはそう多くはありません。

今回サボテンレザーの商品が購入したい!と考える人のためにサボテンレザーブランド『CACTUS TOKYO(カクタストーキョー)』を紹介します!

CACTUS TOKYO(カクタストーキョー)ってどんなブランド?

CACTUS TOKYO

CACTUS TOKYO(カクタス トーキョー)は、2020年に生まれた日本発のサステナブルなレザーブランドです。

CACTUS TOKYOは環境に優しく、持続可能な素材を活用することをコンセプトに掲げ、サボテンの革を用いたバッグ・財布・革小物などの商品を展開しており、デザインにもこだわりを持っています。

サボテン革は、軽くしなやかでありながら非常に丈夫な素材であるため、高級レザーとして注目を集めています。

また、サボテンは水が少ない環境でも育つことができ、他の皮革素材に比べてて、生産時の環境負荷が低いことが特徴。

CACTUS TOKYOの商品は製造過程で排出される二酸化炭素が非常に少ないため、CACTUS TOKYOの財布が1つ売れる度に約3,920gの二酸化炭素を削減できます(※石油由来・動物由来の長財布の平均的なCO2排出量と比較して算出)

シンプルで高級感のあるCACTUS TOKYOの商品は、サボテンレザーを使ったオシャレな財布や小物が欲しい人におすすめです!

CACTUS TOKYOでお買い物するだけで、地球環境保護に貢献できるってことか!

CACTUS TOKYO公式サイトはこちら

コンパクトでも収納力抜群の財布『Mini Wallet』

CACTUS TOKYOの人気商品『Mini Wallet』は、手のひらサイズのコンパクトな財布です。

Mini Wallet

コンパクトサイズながらも収納力は抜群!

お札は折り曲げずに入れられますし、小銭やカードもたっぷり収納可能。

Mini Wallet

小銭を入れる部分が外側にあるので財布を開かずに小銭を取り出せますし、財布を折りたたんでも厚みが気になりません。

小さなカバンを使っている人やミニマリストの人に最適!

Mini Wallet

Mini Walletは表地にサボテンレザー、裏地にはサボテンレザーとリサイクルポリエステルが使われています。

リサイクルポリエステルとは、使用済みのペットボトルや衣料品、繊維くずを原料としたポリエステルのこと。

極限まで環境への優しさに配慮していることが分かりますね。

カラーは『Black』『Moka』『Green』の3色展開です。

どの色も大人っぽくて素敵…りんぞーはどの色が似合うかなあ?

Mini Walletの購入はこちらから

購入後も安心!経年変化の修理サービスがある

CACTUS TOKYOは「商品を販売して終わり」ではなく、購入してもらった商品をできるだけ長く使ってもらえるように、修理サービスを提供しています。

CACTUS TOKYO

サボテンレザーは耐久性が高い素材ですが、長く使い続けると経年変化によりほつれや破れが発生することも。

商品にもつれや破れがでた場合、CACTUS TOKYOに連絡すれば、パートナーシップを組んでいる修理工房にて修理してくれます。

修理サービスがあるなんて最高…!

サボテンレザー製品のお手入れ&保管方法

CACTUS TOKYO

CACTUS TOKYOで購入したサボテンレザー製品は、日光やライトが直接当たらない風通しの良い場所で保管してください。

製品に汚れや水分が付いてしまったら、柔らかい布で優しく拭きます。

この時使う布は、乾燥させたもの、もしくは水な中性洗剤で軽く湿らせた程度のものを使いましょう。

革用のお手入れクリームなどを使ったお手入れも可能ですが、オイルは浸透しません。

アルコール類は素材の劣化に繋がるので使わないようにしてください!

CACTUS TOKYOで販売しているカラーが『White(白)』の製品は、本革製品と比べて汚れは付きにくいですが、デニムなどの染物との摩擦により色移りすることがあるので注意が必要です。

注意点をしっかり意識して正しくケアすれば、なが〜く使えそうだ!

動物と環境に優しいサボテンレザーを選ぼう!

本革商品に対して「高級感がある」「おしゃれ」などの良いイメージを持っている人が多いのではないでしょうか?

しかし本革製品を作るために、多くの動物が犠牲になっていることを知ってください。

これから財布やバッグを購入する予定がある人は、ぜひ本革や合皮ではなく、動物と環境に優しいサボテンレザーを使った製品を選択肢に入れて欲しいです!

CACTUS TOKYOのサボテンレザー製品はデザイン性にも優れているので、オシャレな革製品が欲しいと考えていた人は要チェックです。

]]>
https://www.crueltyfree-goods.com/2022/12/07/saboten/feed/1005
動物実験してない化粧品メーカーのファンデーションを厳選して紹介https://www.crueltyfree-goods.com/2022/01/28/1792/https://www.crueltyfree-goods.com/2022/01/28/1792/#respondThu, 27 Jan 2022 23:06:26 +0000https://www.crueltyfree-goods.com/?p=1792

女性にとって必需品ともいえるファンデーション、動物実験していないクルエルティフリーなメーカーのものを選びませんか? 今回は動物実験してないメーカーの、人気が高く実力のあるファンデーションを厳選してみました! ファンデーシ ... ]]>

女性にとって必需品ともいえるファンデーション、動物実験していないクルエルティフリーなメーカーのものを選びませんか?

今回は動物実験してないメーカーの、人気が高く実力のあるファンデーションを厳選してみました!

ファンデーション選びで悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。

動物実験してないファンデーションを紹介

ではさっそく、動物実験していないメーカーのファンデーションを紹介します。

アディクション スキンリフレクト ラスティング UV クッションファンデーション SPF 50+ PA++++

肌に超薄膜を作り、素肌のように自然なツヤ肌が18時間持続するクッションファンデーションです。

アディクション ザ グロウ パウダーファンデーション SPF 22 PA++

created by Rinker
ADDICTION(アディクション)
¥4,917(2025/04/17 00:54:36時点 Amazon調べ-詳細)

2種類のパウダーを配合し、肌に高い透明感を出してくれます。化粧持ちがよく時間が経っても付けた手のような肌をキープします。

アミュールシフォン パウダリーファンデーション

スキンケア発想のファンデーションです。肌への負担が気になる人におすすめ。毛穴や小じわをカバーして、キメ細かい肌に仕上げます。

アユーラ トーンアップパクト

軽い付け心地で、紫外線吸収剤・香料、アルコール・鉱物油・防腐剤(パラベン)無添加と肌に優しいファンデーションです。

毛穴やくすみをカバーして肌にツヤと透明感を与えます。SPF24・PA++で日常紫外線対策もばっちりです。

オーガニッククッションコンパクト

@cosme 口コミランキングやVOCEウェブサイト 月間口コミランキングなど、さまざまな口コミランキングで受賞しているファンデーションです。

いちご果汁美容液を配合し、みずみずしくツヤのある肌に仕上げます。シリコーンフリーで肌への負担も考えられていて、石けんで簡単にオフできます。SPF35・PA+++です。

オーガニックトリートメントヴェール

カバー力はあるけれど、軽い付け心地のパウダーファンデーションです。しっとりとしていて、サラサラでセミマットな肌に仕上がります。

ナチュラルベージュ/ピンクベージュはSPF40 PA+++、ライトベージュはSPF50+ PA+++と紫外線対策も可能!紫外線散乱剤は不使用です。石けんでオフできます。

& WOLF UVセラムリキッドファンデーション

気になるところはしっかりとカバーしてくれて、肌への負担を抑えたスキンンケア発想のファンデーションです。

公式サイトで確認する

MIMC ミネラルクリーミーファンデーション

美容液バームにミネラルパウダーを溶かした新発想のファンデーションです。エイジングケア効果のあるプロポリスエキスや植物美容エキスを配合。

肌につるっとした疑似皮脂膜を作り、ツヤのある美しい肌に仕上げます。

ジルスチュアート エアリーステイフローレス パウダーファンデーション

保湿オイルを配合し、時間が経っても乾燥しづらいファンデーションです。しっとりしつつも汗や皮脂を吸着するパウダーを配合しているため、テカリが気になる人にも最適。

SPF22/PA++で紫外線対策もできます。クリスタルフローラルブーケの香りです。

ジルスチュアート ピュアエッセンス フォーエバー クッションコンパクト

こちらはジル・スチュアートの、クッションファンデーションです。肌に軽く叩き込むと肌の凹凸や色ムラをしっかりカバー。

厚塗り感はなく、自然で透明感のあるツヤ肌に仕上げます。保湿成分を配合し乾燥肌にも◎

化粧持ちは18時間にアップして化粧ヨレやテカリを防ぎます。SPF50+/PA++++で紫外線もカット!エチルアルコールとパラベンフリーです。

Cathy Doll スキンフィットヌードマットパウダーパクト

話題のタイコスメです!クリームファンデーションとパウダーを高度に配合していて、自然なのに気になる部分はしっかりカバーしてくれます。

肌の余計な皮脂をしっかり吸着しテカリを防ぎます!

草花木果 パウダーファンデーション

【公式】草花木果(そうかもっか) パウダーファンデーションN(レフィル)①明るめの肌色 SPF20・PA++ 9g 【保湿 カバー 無添加】
草花木果
【公式】草花木果(そうかもっか) パウダーファンデーションケースN
草花木果

スキンケア成分で包まれたスムースパウダーを配合し、肌になめらかに伸びて心地よい使用感を実現しています。

皮脂キャッチパウダーを配合しているので、気になる肌のテカリをしっかりカバー。紅花素肌感アップパウダーEXが、肌に自然な欠食間を与えます。

保湿成分をたっぷりと配合し乾燥肌にもおすすめ!「パラベン」「合成香料」「紫外線吸収剤」「タール系色素」「鉱物油」が不使用で、敏感肌の人もぜひお試しください♪

ブルーライトもカットしてくれますよ!

ノブ パウダリーファンデーション UV オークル10

敏感肌の人のための低刺激なスキンンケアブランド「NOV(ノブ)」のファンデーションです!

ふんわりと軽い使い心地で、キメのある肌を作ってくれます。オイルフリー・紫外線吸収剤不使用・無香料・低刺激性・パッチテスト済み
アレルギーテスト済み・ノンコメドジェニックテスト済みで、肌が弱い人におすすめです。

24 ミネラルパウダーファンデ セット

アルガンオイルやオリーブオイルなど質の良い天然オイルを配合し、パウダーファンデーションでありながら乾燥しません。

天然由来成分だけを配合しているので肌にも優しく、敏感肌の人にもおすすめです。天然由来成分だけを配合しながらもSPF45/PA+++と高い紫外線カット率を実現。

石けんで簡単にオフできるのも魅力的です!

ナチュラグラッセ クリアパウダー ファンデーション

created by Rinker
ナチュラグラッセ(naturaglace)
¥4,730(2025/04/17 00:54:41時点 Amazon調べ-詳細)

4種のミネラルパウダーを配合し、軽い付け心地・滑らかで美しい仕上がり・化粧持ちを実現しています!

マリーゴールドから抽出された成分「ルテイン」が、パソコンやスマートフォンの画面から発生するブルーライトもカットしてくれますSPF40PA++++/です。

SOPO クッションファンデーション SPF40

コロナ渦でマスクが手放せない生活が続く中で、SOPOのクッションファンデーションはマスクにつきにくいファンデーションとなっています。

自然なカバー力で肌にツヤを出し、セミマットな仕上がりになります。

こちらの商品は全国のファミリーマートで気軽に購入できます。

ママバター フェイスパウダー

天然由来を88.6%配合した、ふんわりとした軽いつけ心地のパウダーファンデーションです。

SPF38 PA+++で日常紫外線対策にもなり、紫外線吸収剤不使用で敏感肌の人にも最適!オーガニックシアバターや10種類のオーガニック植物原料を配合し、肌にうるおいも与えます。
[st-kaiwa2]ママバター、パッケージもシンプルだし価格も安いので人気ですよね!私も注目しています♪[/st-kaiwa2]

エバーグロウクッション SPF25 PA++

カメリアオイルなど植物由来の保湿成分やエイジングケア成分を配合し、保湿とエイジングケアも同時に行える便利なクッションファンデーションです。

肌に薄膜を作り小じわや色ムラなと気になる部分をしっかりカバーします。ゼラニウムとベルガモットの香りに癒されます。

heme シルキー パウダーファンデーションSPF20

台湾コスメです。肌の凹凸をカバーし、明るくてツヤのある肌を実現します。保湿力があり乾燥肌にも最適です。

hemeは私も注目しているブランドです!ファンデーションだけでなく、アイシャドウなど他のコスメも大人気です💛

Pinkoiで購入する

肌質や肌悩みに合った動物実験してないファンデーションを選ぼう

動物実験してないメーカーのファンデーションには、肌に優しいものが多くなっています。乾燥肌や敏感肌の人でも、肌に合うものが多いのではないでしょうか。

自分の肌質や肌悩みに合ったファンデーションを選んでくださいね♪

]]>
https://www.crueltyfree-goods.com/2022/01/28/1792/feed/0
ハンドソープ通販で人気の「YOPE」が熱い!ポーランド発のナチュラルコスメブランドhttps://www.crueltyfree-goods.com/2021/11/27/%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%97%e9%80%9a%e8%b2%a9%e3%81%a7%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%80%8cyope%e3%80%8d%e3%81%8c%e7%86%b1%e3%81%84%ef%bc%81%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%a9/https://www.crueltyfree-goods.com/2021/11/27/%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%97%e9%80%9a%e8%b2%a9%e3%81%a7%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%80%8cyope%e3%80%8d%e3%81%8c%e7%86%b1%e3%81%84%ef%bc%81%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%a9/#respondSat, 27 Nov 2021 07:08:02 +0000https://www.crueltyfree-goods.com/?p=1692

ポーランドのコスメブランド「YOPE」をご存知ですか? YOPEは人にも環境にも優しく、動物実験もしていない素晴らしいナチュラルコスメブランドです! パッケージのデザインが個性的でオシャレなのも魅力的!スキンケア・ボディ ... ]]>

ポーランドのコスメブランド「YOPE」をご存知ですか?

YOPEは人にも環境にも優しく、動物実験もしていない素晴らしいナチュラルコスメブランドです!

パッケージのデザインが個性的でオシャレなのも魅力的!スキンケア・ボディケア・ヘアケアだけでなく、洗剤系のお掃除用具も充実しています。

今回はYOPEがどのようなコンセプト・特徴のあるブランドなのか解説するとともに、YOPEのおすすめ商品も紹介していきます♪

ポーランド初のコスメブラン「YOPE」とは?

YOPEは2013年にポーランドで誕生したコスメブランドです。YOPEは私たち人間だけでなく、環境や動物への優しさも考えて作られています。

YOPEのこだわり1:動物実験していない

YOPEは動物実験をしていないクルエルティフリーな商品です。こちらはメール問い合わせにて確認済みであり、非常に丁寧な返答をいただけました。

動物の権利に関する団体からも動物実験をしていないことが認められていて、パッケージに「animal friendly」のマークも表示されています。

[st-kaiwa1]動物実験していないって、素晴らしい!![/st-kaiwa1]

YOPEのこだわり2:個性的でおしゃれなデザイン

YOPEのデザインは、とっても個性的でおしゃれ!

洗剤などの日用品もおしゃれなので、棚に飾る感覚で保管できるのが嬉しいですね。

[st-kaiwa5 r]本当にオシャレでびっくり![/st-kaiwa5]

YOPEのこだわり4:安全性の高い成分

YOPEでは美容家や皮膚科医と選定した成分を配合しています。またYOPEの商品の原料の多くが、オーガニック認証の「ECOCERT」を取得!

洗浄剤には無毒な界面活性剤や天然クエン酸を配合したり、化粧品の成分には天然オイル・天然バター・植物エキスなどを採用しています。

[st-kaiwa2]大人から子供まで安心して使えるね♪[/st-kaiwa2]

YOPEのこだわり5:香り

YOPEは商品開発する際に「香り」を重視しています。

YOPEを使うことで元気になり、生き生きとした毎日を過ごせるような、他にはないような魅力的で素敵な香りを採用しています。

[st-kaiwa6 r]香りがいいと癒されるよね~~♡[/st-kaiwa6]

YOPEのこだわり6:サステナビリティ

YOPEは再生可能なサステナビリティにもこだわっていて、YOPEの容器はリサイクルでき、商品によっては詰め替え用もあります。

[st-kaiwa1]今の時代、サステナビリティ大事だね!![/st-kaiwa1]

[st-mybutton url=”https://www.yope.jp/” title=”YOPE公式サイトはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

YOPEの商品を紹介!ハンドクリーム・ハンドソープ・ボディソープが人気

ここではYOPEの商品をいくつか紹介します。

ナチュラルリキッドソープTGA処方

YOPE(ヨープ) ナチュラル ハンドソープ TGA処方 TEA & PEPPERMINT 500ml
Yope

天然成分を92%配合した、とてもマイルドなハンドソープです。肌に安全な植物由来の界面活性剤を使用し、敏感肌の人にも最適!

汚れはしっかり落としつつ、肌のうるおいは保ちます。

[st-kaiwa2]冬は手を洗うだけで手荒れすることもあるから、低刺激なハンドソープはありがたいね![/st-kaiwa2]

ナチュラルシャワージェル

YOPE(ヨープ) ナチュラル シャワージェルGeranium (ゼラニウム) 400ml
YOPE(ヨープ)

天然成分を93%配合したシャワージェルです。

エコサート認証を受けた植物性のエキスや保湿剤を配合し、肌の汚れをしっかり落としながら、柔らかくうるおいに満ちた肌に仕上げます。

とても良い香りで癒されます♪

[st-kaiwa6 r]バスタイムはリラックスしたいもんね![/st-kaiwa6]

ナチュラルハンド&ボディローション

YOPE(ヨープ) ナチュラルハンド&ボディローション VANILLA & CINNAMON 300ml
Yope

天然成分を97%配合した、手と体に使えるボディローションです。

シアバターや植物性オイルなど、植物性の原料を採用し、柔らかくてうるおった肌に導きます。

ポンプ式なので使いやすさも抜群です♪

[st-kaiwa2]冬の必需品だね~~![/st-kaiwa2]

ナチュラルハンドローション

YOPE(ヨープ) ナチュラル ハンドローション Mineral(ミネラル) 300ml
YOPE(ヨープ)

天然成分を97%配合したハンドローションです。

オリーブオイルや椿油、アルガンオイルとココナッツオイルを配合し、乾燥した手を保湿します。

[st-kaiwa6 r]乾燥肌・敏感肌の人におすすめ♡[/st-kaiwa6]

ナチュラル食器用洗剤

天然成分を97%配合したナチュラルな食器用洗剤です。肌に優しいのに汚れをしっかりと落とし、洗い流しも楽です。

植物エキスが手を乾燥や炎症から守ってくれます。

[st-kaiwa2]手が荒れやすい人はこの食器用洗剤をおすすめするよ![/st-kaiwa2]

ナチュラルマルチクリーナー

created by Rinker
YOPE(ヨープ)
¥1,680
(2025/04/17 00:54:54時点 Amazon調べ-詳細)

天然成分を98%配合したマルチクリーナーです。

環境に配慮した洗浄剤を採用し、磁器・エナメル・鉄・合成物質などさまざまな素材に使用できます。

静電気を防止してホコリが付き辛くなるのも嬉しい特徴です。

[st-kaiwa6 r]静電気、パチッとして痛いよね~![/st-kaiwa6]

ナチュラルバスルームクリーナー

天然成分を98%配合し、毒性のある原料を使っていないので、人にもペットにも優しいお風呂掃除用の洗剤です。

低刺激ですが、お風呂場のさまざまな汚れを落とします。

[st-kaiwa1]ボトルデザインもとってもオシャレで、洗剤には見えないね![/st-kaiwa1]

ナチュラルセントキャンドル

created by Rinker
YOPE(ヨープ)
¥4,500
(2025/04/17 00:54:58時点 Amazon調べ-詳細)

100%大豆由来の植物性ワックスを使用した、ヴィーガンにも最適なキャンドルです。

3層構造になっていて、時間の経過とともに香りも変化します。

通常のキャンドルよりも煙や二酸化炭素の排出が少なく、ゆっくりと燃えるのが特徴的。

[st-kaiwa6 r]燃焼時間は最大約50時間だよ![/st-kaiwa6]

YOPEでおしゃれなナチュラルライフを楽しもう♪

YOPEは人・環境・動物に優しい商品をたくさん販売していて、性能はもちろんのことデザイン性も抜群!

台所・お風呂場・リビングなど、どこに置いてもオシャレになります。

YOPEでおしゃれなナチュラルライフを楽しんでみませんか?

[st-mybutton url=”https://www.yope.jp/” title=”YOPE公式サイトはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

]]>
https://www.crueltyfree-goods.com/2021/11/27/%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%97%e9%80%9a%e8%b2%a9%e3%81%a7%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%80%8cyope%e3%80%8d%e3%81%8c%e7%86%b1%e3%81%84%ef%bc%81%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%a9/feed/0
動物実験なしクルエルティフリー入浴剤を紹介!美肌成分を配合し体を温めるhttps://www.crueltyfree-goods.com/2021/10/23/%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%aa%e3%81%97%e3%82%af%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%85%a5%e6%b5%b4%e5%89%a4%e3%82%92%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%81/https://www.crueltyfree-goods.com/2021/10/23/%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%aa%e3%81%97%e3%82%af%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%85%a5%e6%b5%b4%e5%89%a4%e3%82%92%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%81/#commentsSat, 23 Oct 2021 01:09:27 +0000https://www.crueltyfree-goods.com/?p=1663

暑い夏はシャワーで終わらせる人も多いですが、冬が近づき寒くなるとお湯を溜めてゆっくり湯船に浸かりたくなりますよね。 入浴する際に使いたいのが「入浴剤」です。色々なメーカーが販売している入浴剤ですが、動物実験してないメーカ ... ]]>

暑い夏はシャワーで終わらせる人も多いですが、冬が近づき寒くなるとお湯を溜めてゆっくり湯船に浸かりたくなりますよね。

入浴する際に使いたいのが「入浴剤」です。色々なメーカーが販売している入浴剤ですが、動物実験してないメーカーのものを選んで使ってみませんか?

今回は動物実験してないクルエルティフリーな入浴剤のおすすめ商品を厳選してしょうかいしていきます!

 動物実験なしクルエルティフリー入浴剤を紹介

動物実験してないメーカーのクルエルティフリーな入浴剤のおすすめ商品を紹介します!

AYURA(アユーラ)生姜香草湯α

植物エキスと微粒炭酸を配合し、体を温めてほぐします。

冷え性の人におすすめ!防腐剤(パラベン)無添加です。

AYURA(アユーラ)蓬香草湯α

植物エキスと保湿成分を配合し、肌をなめらかに保湿します。

入れるとお湯にとろみが出てまろやかになります。防腐剤(パラベン)無添加です。

AYURA(アユーラ)薬用ハーバルホットスパ(医薬部外品)

生薬を配合した医薬部外品の入浴剤で、発汗・代謝促進効果あり!

疲労・冷え・こりを改善してくれます。

お風呂上りも体がポカポカして寒い冬に大活躍します。アルコール・防腐剤(パラベン)無添加です・

AYURA(アユーラ)メディテーションバスt

リラックスできる香りで、穏やかでゆったりとしたバスタイムを楽しめます。

入れるとお湯が乳白色になり、一日の疲れを取ってくれます。

華密恋 薬用入浴剤

created by Rinker
華密恋(KAMITSUREN)
¥2,200
(2025/04/16 02:21:27時点 Amazon調べ-詳細)

長野県池田町や岐阜県大垣市にある国内の自社農園にて、農薬を使わずに栽培したカモミールを原料とした入浴剤です。

体を温めて冷え・疲れを取って、肌をなめらかに整えます。

400mLと1500mL ボトルは、サトウキビ由来のバイオマスプラスチックを採用。環境にも配慮しています。

空想バスルーム

created by Rinker
空想バスルーム
¥1,680
(2022/05/09 17:27:19時点 Amazon調べ-詳細)

ギフトとしても人気の高い入浴剤「空想バスルーム」をセットにした商品です。

バスソルトと天然由来成分を配合しています。

ハウスオブローゼ クラシック プー バスエッセンス L

ハウスオブローゼ クラシック プー バスエッセンス L ( はちみつとレモンの香り ) 225mL / 入浴料

ディズニーの人気キャラクター、くまのプーさんのとっても可愛い入浴剤です。

お肌にうるおいを与え、お風呂上がりの肌がしっとりなめらかになります?

鉱物油・パラベン・アルコール(エタノール)フリーです!

ハウスオブローゼ クラシック プー バスビーズ

まるでキャンディーのようなとっても可愛いカプセルタイプの入浴剤です。入れるとお湯が乳白色になり、肌をしっとりと保湿してくれます。

パラベン・アルコール(エタノール)フリーです。

ハウスオブローゼ 日本の四季湯

1月から12月までの各月ごとにパッケージや成分が異なる入浴剤です。

12種類の入浴剤があり、それぞれ産地限定の植物エキスを配合し、日本の四季を感じられます。

パッケージもオシャレなので、プレゼントしても喜ばれます。

NOVE(ノブ) モイスチュアバス

created by Rinker
¥2,750
(2025/04/16 02:21:30時点 楽天市場調べ-詳細)

敏感で乾燥しがちな肌にうるおいを与えてくれる、医薬部外品の入浴剤です。

パッチテスト済みとアレルギーテスト済み。

また無香料・低刺激性なので、敏感肌の人に最適な入浴剤です。

Leivy(レイヴィー)クリームバスゴートミルク(保湿入浴料)

created by Rinker
Leivy(レイヴィー)
¥1,464
(2025/04/16 02:21:28時点 Amazon調べ-詳細)

クレオパトラも入浴に使っていたとされる成分「ヤギミルク」を配合した、高保湿タイプの入浴剤です。

ゴートミルク・ホホバオイル・シアバターの3つの保湿成分も配合し、徹底的に肌を保湿します。

優しいフローラル・スウィートの香りに癒されます。

生活の木 シアバター バスミルク 250ml

created by Rinker
生活の木
¥2,998
(2025/04/16 02:21:29時点 Amazon調べ-詳細)

保湿成分「シアバター」を10%配合した入浴剤です。

肌に馴染みやすく、入浴後の肌はしっとりうるおいます。

ラベンダーの香りでリラックス効果も有り!

鉱物油・パラベン(防腐剤)・シリコン・合成香料・合成着色料不使用です。

ニールズヤード  レメディーズ アロマティックバスソルト

英国ソイルアソシエーション認定のコスモスナチュラル製品です。

ミネラルを豊富に含んだ海塩を配合し、温浴効果抜群!保湿効果も高く肌のキメを整えます。

使われている海塩は、自然界の海水から採取できる再生可能なサスティナブルな資源です。

さらに二酸化炭素の排出量を減らす再生原料を使った包装資材で梱包して届き、地球環境にも配慮されています。

ハウスオブローゼ ラ・ローゼ フラワーバス RG

薔薇の花びらが入ったバスソルトです。

ソルトの原料である海塩には保湿効果があり、肌をしっかりうるおします。

新鮮な薔薇の香りがお風呂全体に広がります!

LUSH バスボムセット

LUSH ラッシュ Happy Bathing ハッピー ベイジング ギフトセット ショップバッグ付き バスボム 入浴剤 セット
不明

大人気ブランド「LUSH」には、ユニークなバスボムがたくさん販売されています!

コチラは人気バスボムのセットで、ギフトにも最適。

他のバスボムは公式サイトをご覧ください!

[st-mybutton url=”https://www.lush.com/jp/ja/c/bath-products” title=”詳しくはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

動物実験なしクルエルティフリー入浴剤で癒されよう

今回紹介した動物実験してないクルエルティフリーな入浴剤は、どれも品質、香りにこだわったものばかり。

寒くなってきてお風呂に浸かることが増えてくるので、お気に入りの入浴剤を見つけて癒しのバスタイムを演出しましょう♪

]]>
https://www.crueltyfree-goods.com/2021/10/23/%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%aa%e3%81%97%e3%82%af%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%85%a5%e6%b5%b4%e5%89%a4%e3%82%92%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%81/feed/371
【2021年9月】メキシコで化粧品の動物実験禁止!世界で41番目・北米では初!https://www.crueltyfree-goods.com/2021/10/08/%e3%80%902021%e5%b9%b49%e6%9c%88%e3%80%91%e3%83%a1%e3%82%ad%e3%82%b7%e3%82%b3%e3%81%a7%e5%8c%96%e7%b2%a7%e5%93%81%e3%81%ae%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e7%a6%81%e6%ad%a2%ef%bc%81%e4%b8%96/https://www.crueltyfree-goods.com/2021/10/08/%e3%80%902021%e5%b9%b49%e6%9c%88%e3%80%91%e3%83%a1%e3%82%ad%e3%82%b7%e3%82%b3%e3%81%a7%e5%8c%96%e7%b2%a7%e5%93%81%e3%81%ae%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e7%a6%81%e6%ad%a2%ef%bc%81%e4%b8%96/#respondFri, 08 Oct 2021 06:55:30 +0000https://www.crueltyfree-goods.com/?p=1652

日本では未だに化粧品に対する動物実験が禁止されていませんが、日本以外の世界国々では、化粧品の動物実験を禁止している国がたくさんあります。 [blogcard url=”https://www.crueltyfree-go ... ]]>

日本では未だに化粧品に対する動物実験が禁止されていませんが、日本以外の世界国々では、化粧品の動物実験を禁止している国がたくさんあります。

[blogcard url=”https://www.crueltyfree-goods.com/2021/04/08/%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%e5%9b%bd%e3%82%84%e5%bb%83%e6%ad%a2%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%b5%84%e3%82%93/”]

メキシコではこれまで化粧品に対する動物実験は禁止されていませんでした。

しかし2019年時点の世論調査によると、メキシコ市民の7割以上が動物実験していないクルエルティフリーな化粧品を指示していることが明らかに。

そんなメキシコでは、2021年9月2日にメキシコ連邦議会にて、化粧品の動物実験の法的禁止が成立!

メキシコでは今後、メキシコ国内はもちろんのこと、世界中の動物実験が実施された化粧品の輸入・販売・製造が禁止されます。

今回のメキシコでの動物実験禁止は

  • 世界最大級の動物保護団体「ヒューメイン・ソサエティ・インターナショナル(HSI)メキシコ」
  • 動物で実験されていない製品の使用を促進する非営利団体「ONG Te Protejo」

の2つの団体が取り組むキャンペーンに、130万人以上の人が賛同したことで実現しました。

メキシコは41番目に動物実験を禁止した国となり、北米では初の動物実験禁止国に。

メキシコに続き日本でも、一刻も早く動物実験が全面禁止されることを願うばかりです。

[blogcard url=”https://plantbasednews.org/culture/ethics/mexico-ban-animal-testing/”]

]]>
https://www.crueltyfree-goods.com/2021/10/08/%e3%80%902021%e5%b9%b49%e6%9c%88%e3%80%91%e3%83%a1%e3%82%ad%e3%82%b7%e3%82%b3%e3%81%a7%e5%8c%96%e7%b2%a7%e5%93%81%e3%81%ae%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e7%a6%81%e6%ad%a2%ef%bc%81%e4%b8%96/feed/0
ファーファについて!動物実験してないメーカーから削除しましたhttps://www.crueltyfree-goods.com/2021/09/27/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a1%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%ef%bc%81%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc/https://www.crueltyfree-goods.com/2021/09/27/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a1%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%ef%bc%81%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc/#respondMon, 27 Sep 2021 10:26:24 +0000https://www.crueltyfree-goods.com/?p=1643

目次 ファーファについてお問い合わせ多数! 過去の問い合わせに関する返信 新たに問い合わせしてみた! ファーファを動物実験してないメーカーから削除しました 問い合わせの大切さを実感しました ファーファについてお問い合わせ ... ]]>

ファーファについてお問い合わせ多数!

最近、ファーファ製品についての問い合わせが増えています。問い合わせの内容を一部紹介します。

ファーファ製品は動物実験していると聞いたことがあります。直接連絡したところ、全ての質問に答えてもらえませんでした。

ファーファの販売元ニッサン石鹸は動物実験をしていませんが、ユニリーバにライセンス料を支払っているという話を聞きました。動物実験を廃止していないユニリーバにライセンス料を支払っているということは完全に動物実験してないとは言えないのではないでしょうか?

このような意見を頂いてから、過去の問い合わせへの返信を確認し、新たに問い合わせもしてみました。

過去の問い合わせに関する返信

過去にクルエルティフリードットコムスタッフがファーファ宛てに問い合わせた内容をまとめてみます。

動物実験していますか?

2020年5月7日

[st-kaiwa1]動物実験していますか?[/st-kaiwa1]

動物実験は行っておりませんし、今後も実施する予定はありません

中国で販売していますか?

2020年10月21日

[st-kaiwa1]製品を中国で販売していますか?[/st-kaiwa1]

弊社の製品は中国で販売しておりません

動物性原料は使用していますか?

2020年10月21日

[st-kaiwa1]原料に動物性原料を使用していますか?[/st-kaiwa1]

当社製品に動物性原料を使用しているものはありません

ユニリーバへのライセンス料について

2021年9月16日

[st-kaiwa1]ファーファはユニリーバにライセンス料の支払いを行っていますか?[/st-kaiwa1]

ファーファの熊のイラストは「ユニリーバN.V.社」の登録商標で、ライセンスにより使用しています。しかしユニリーバとファーファはまったくの別会社となります

ファーファのキャラクターである熊のイラストに対してライセンス料を支払っているそうです。全くの別会社ではありますが、ユニリーバにお金を支払っている=100%動物実験してないとは言い切れないかもしれません。

新たに問い合わせしてみた!

読者の方からファーファについての質問が増えているので、中国で販売しているかを再度問い合わせてみました。

2021年9月27日

[st-kaiwa1]中国で製品を販売していますか?[/st-kaiwa1]

はい、中国で販売しています

前回の問い合わせから1年ほど経過して再度問い合わせしてみましたが、1年たった現在中国で製品を販売し始めたようです。

ファーファを動物実験してないメーカーから削除しました

ファーファに問い合わせて中国での販売が分かったため、当サイトではファーファを動物実験してないメーカーから削除させていただきました。

問い合わせの大切さを実感しました

現在動物実験してない・中国で販売していないメーカーであっても、数年後には中国で販売を始めているメーカーもあります。

当サイトで見た動物実験してないメーカーであっても、何か疑問に感じたときはメーカーに問い合わせることがとても大切です!

]]>
https://www.crueltyfree-goods.com/2021/09/27/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a1%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%ef%bc%81%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc/feed/0
動物実験なし!日本初上陸の日本機能性コスメ研究所「タイコスメ」が話題にhttps://www.crueltyfree-goods.com/2021/08/28/%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%aa%e3%81%97%ef%bc%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%88%9d%e4%b8%8a%e9%99%b8%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%a9%9f%e8%83%bd%e6%80%a7%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%a1%e7%a0%94/https://www.crueltyfree-goods.com/2021/08/28/%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%aa%e3%81%97%ef%bc%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%88%9d%e4%b8%8a%e9%99%b8%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%a9%9f%e8%83%bd%e6%80%a7%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%a1%e7%a0%94/#respondSat, 28 Aug 2021 08:35:21 +0000https://www.crueltyfree-goods.com/?p=1372

日本の企業で動物実験をしない方向へ方向転換し始めたメーカーも多いですが、世界でも動物実験しない考えが広がっています。 今回動物実験しないことをポリシーとしたタイコスメを日本へ展開している「株式会社日本機能性コスメ研究所」 ... ]]>

日本の企業で動物実験をしない方向へ方向転換し始めたメーカーも多いですが、世界でも動物実験しない考えが広がっています。

今回動物実験しないことをポリシーとしたタイコスメを日本へ展開している「株式会社日本機能コスメ研究所」が販売する4つのコスメブランド

  • Beauty Cottage(ビューティーコテージ)
  • SRICHAND(シーチャン)
  • CathyDoll(キャシードール)
  • idolo(イドロ)

について紹介していきます。

タイコスメとは?特徴を紹介

韓国コスメや中国コスメを使っている人は多いかもしれませんが、タイコスメについて知っている人は少ないかもしれません。

タイは日本と比べて高温多湿で日差しが強い国であり、ニキビ・脂性肌・肌荒れに悩んでいる女性が多いです。

[st-kaiwa1]そんなタイの女性の悩みを解消するべく、タイコスメには低刺激・汗に強く崩れにくい・オイルコントロールができる商品が多いんだって![/st-kaiwa1]

またタイには世界三大伝統医学のひとつである「アーユルヴェーダ」の考えが定着していて、オーガニックコスメ・ナチュラルコスメ・自然派コスメが多いのも特徴的です。

またタイは薬草やハーブなど化粧品の原料となる植物の産地であることから、リーズナブルな価格で高品質なコスメを作ることができるのです。

[st-kaiwa5]リーズナブルなプチプラコスメ…日本人女性の大好物だね♪[/st-kaiwa5]

タイでは動物実験してないコスメが増えている!

タイでは「美しさに動物の犠牲が必要なのか?」と考える人が増え、動物実験してないクルエルティフリーな化粧品メーカーが増えてきています。

最近ではタイコスメ商品を日本で展開している「株式会社日本機能性コスメ研究所」が、4月24日の世界実験動物解放デーに賛同し動物実験してないタイコスメを広く知ってもらうためにイベントを実施。

イベントでは動物実験してないタイコスメ「キャシードール」「シーチャン」「ビューティーコテージ」を購入した人に「クルエルティフリー」イベントステッカーが配布されました。クルエルティフリー タイコスメ

このように株式会社日本機能性コスメ研究所では、多くの人に動物実験のことを認識してもらえるような活動を積極的に行っています。

プチプラが魅力のCathyDoll(キャシードール)

CathyDoll(キャシードール)

CathyDoll(キャシードール)は2021年3月に日本に初上陸したタイコスメで、タイの大手化粧品会社カルマートが手掛けたブランドです。

プチプラコスメとしてタイでは人気が高くタイのベストコスメも受賞。中には年間100万個以上れているコスメも多いというから驚きです。

[st-kaiwa6]どこの国もプチプラは女性の心を射止めるよねえ~[/st-kaiwa6]

70年以上の歴史があるタイの大人気定番コスメ「SRICHAND(シーチャン)」

SRICHAND(シーチャン)

SRICHANDは70年以上の歴史をもつタイの定番コスメブランドです。2015年にデザインをリニューアルし、若い世代からの支持も高くなりました。

SRICHANDはフェイスパウダーをメインに販売していますが、中でも「トランスルーセントパウダー」という商品は5年間で累計550万個以上の売り上げ実績があり、タイでベストコスメを多数受賞しています。

日本へは2020年6月に初上陸し日本でも話題のタイコスメとなっています。

サラサラでマットな肌が持続する「トランスルーセントパウダー」は、美容のプロも愛用しているフェイスパウダーでタイの国民的なコスメです。

[st-kaiwa1]累計売上販売数が550万個以上で、タイのベストコスメも多数受賞してるんだって![/st-kaiwa1]

また女性だけでなくメイクをする男性に向けたメンズ向けのフェイスパウダー「ブラックエディション オイルコントロールパウダー」も販売。

最近ではツヤ肌を作れると話題の「グローイングパウダー」が定番商品化し、今後も目が離せないブランドとなっています。

[st-kaiwa6]SRICHANDの商品にはタルクの原料にアスベストが含まれていないことが検査済です♪[/st-kaiwa6]

ナチュラルコスメのBeauty Cottage(ビューティーコテージ)は敏感肌におすすめ

Beauty Cottage(ビューティーコテージ)

ビューティーコテージは低刺激な自然派ナチュラルコスメブランドで、敏感肌の人でも使えるのが特徴的です。

ビューティーコテージは動物実験しないことをポリシーにしていて、商品パッケージには「NO ANIMAL TESTING」マークも入っています。

IMG_2584.jpg[st-kaiwa2]人にも動物にも優しいコスメって素敵だね![/st-kaiwa2]

日本へは2019年11月に初上陸し日本でも購入しやすくなりました。コスメ・スキンケア・ボディケアだけでなく香水も販売するなど、豊富なラインナップが魅力的です。

タイドラマ俳優がプレゼンターを務めるidolo(イドロ)

idolo(イドロ)

idolo(イドロ)は2021年4月に日本に上陸するタイコスメです。タイの人気ドラマ「2gether」や「SOTUS」に出演したタイの俳優がプレゼンターを務め、タイはもちろん日本でも大きな話題となりました。

コスメ・ボディケア・スキンンケア商品を取り扱っていますが、品質も高く低刺激で敏感肌の人にもおすすめです。

[st-kaiwa5]え~タイの俳優さんってすっごくイケメンなんだね!みんな肌も綺麗だし、イドロを使えばりんぞーもこんな綺麗になれるかな?[/st-kaiwa5]

4つのタイコスメの動物実験についての詳細

今回紹介した「Beauty Cottage(ビューティーコテージ)」「SRICHAND(シーチャン)」「CathyDoll(キャシードール)」「idolo(イドロ)」の4つのタイコスメは、完成品も原材料も動物以外でテストしたものを使用しています。

またタイと日本に置いて販売家庭でも動物実験をしていない・タイと日本どちらの販売過程でも動物実験をしていないブランドとなります。

また「ビューティーコテージ」は、タイと日本以外のどの国でも動物実験を行っていないことを以前タイ本国確認済みです。

他の3つのブランドの海外展開については本国確認中なので、不安でしたら利用しないようにしてくださいね。

]]>
https://www.crueltyfree-goods.com/2021/08/28/%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%aa%e3%81%97%ef%bc%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%88%9d%e4%b8%8a%e9%99%b8%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%a9%9f%e8%83%bd%e6%80%a7%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%a1%e7%a0%94/feed/0
DYPコスメティックは動物実験なし・ヴィーガン認証・オーガニック認証取得のコスメhttps://www.crueltyfree-goods.com/2021/07/24/dyp%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%af%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%aa%e3%81%97%e3%83%bb%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%b3%e8%aa%8d/https://www.crueltyfree-goods.com/2021/07/24/dyp%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%af%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%aa%e3%81%97%e3%83%bb%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%b3%e8%aa%8d/#commentsSat, 24 Jul 2021 06:34:58 +0000https://www.crueltyfree-goods.com/?p=1592

先日インスタグラムを見ていたら、オシャレなコスメメーカーを見つけました!名前は「DYP COSMETHIC」です。 今回はDYP コスメティックについて詳しく紹介していきます! 目次 クルエルティフリー・ヴィーガン・オー ... ]]>

先日インスタグラムを見ていたら、オシャレなコスメメーカーを見つけました!名前は「DYP COSMETHIC」です。

今回はDYP コスメティックについて詳しく紹介していきます!

クルエルティフリー・ヴィーガン・オーガニック認証を取得している

DYP コスメティックでは

  • ヨーロッパで生まれたオーガニック認証マーク「コスモス認証」
  • 世界最大の動物権利団体PeTAが動物実験なし・ヴィーガンであることを承認する「PeTA認証マーク」

を取得しています。

[st-kaiwa1]クルエルティフリー・オーガニック・ヴィーガン全ての認証を取得してるってことだね!すごーい![/st-kaiwa1]

サスティナブルな竹製のリフィルを採用している

DYPコスメティックではサスティナブルな竹製のリフィルを採用しています。

まずはアイシャドウ・サンパウダー・ベルベットパウダー・チークを入れて繰り返し使える「DYPボックスケース」です。

ケースの色合いがとってもおしゃれ!アイシャドウなどは磁石でくっつきます。

次にマスカラ・アイライナー・アイブロウマスカラ・アイシャドウプライマー・ハイライター・グロス・リップグロス・リップインク
のケースとして使える「ボトルケース」です。

キャップの色を7色から選べます!

次はリップやコンシーラーの詰め替えに最適な「スティックケース」です。

プチプラなのに可愛らしいコスメが充実している!

プチプラなコスメはどこか安っぽいデザインだったり、品質が低いことが多々あります。

しかしDYPコスメティックは、パッケージもオシャレでコスメとしての性能もよく、価格もリーズナブルです。

アイシャドウは花のデザインが刻まれていて、イエベ向きからブルべ向きのものまでカラーラインナップがとっても豊富!

先ほど紹介したリフィルに2色選んでセットできます。

リップは唇の再生・柔軟性・保湿効果のあるカメリナオイルを主成分としていて、唇が敏感な人にもおすすめです♪

ネイルもあります!ネイルは爪をケアしてくれて、ツヤ感が長時間続きます。ブラシは幅広で塗りやすく速乾性の高さも◎

鎮静効果と保湿効果があるケシの花びらエキスを配合し、爪を保護・強化する効果も有ります。

このほかにも肌のキメを整えてくれるリキッドファンデーションや…


メイクブラシ


リップグロスもあります!

環境・動物・人間に優しいDYPコスメティックでメイクしよう!

竹製のリフィルを採用していることや、価格が安いこと、デザイン性やコスメとしての性能も良いことから、今とても気になっているメーカーです!

購入したら詳しくレビューしていきます♪

]]>
https://www.crueltyfree-goods.com/2021/07/24/dyp%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%af%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%81%aa%e3%81%97%e3%83%bb%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%b3%e8%aa%8d/feed/791